version-up-webinar2025-09

お申込み

バージョン2025.1 新機能 & 強化機能紹介ウェビナー

自動車、航空宇宙、エレクトロニクスなど幅広い業界向けの設計・シミュレーションプラットフォームAltair HyperWorksのバージョン2025.1がリリースされました。AIを活用したエンジニアリングと最適化、機械や電子システムの設計、シミュレーション主導の設計において、多くの機能が強化されています。

本ウェビナーシリーズでは、進化したHyperWorksに加え、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)とクラウドでの効率的なリソース管理を実現するAltair HPCWorks、さらに専門知識なしで高度な分析や機械学習モデルを構築できるAltair RapidMinerの最新機能を、バージョン2025.0の内容も含め、2日間にわたりご紹介します。アルテア製品のユーザーの方はもちろん、導入検討中のお客様もお役立ていただける内容が盛りだくさんです。ぜひご視聴ください。

 

9月9日(火)プリポスト / 構造 / 設計者向けCAE / AI x シミュレーション / 製造 / DEM / マルチボディ
プリポスト、構造解析、AI x シミュレーション、製造、DEMを中心に、最新情報をご紹介します。プリポストのHyperMesh/SimLabの操作性向上やPythonによる自動化、OptiStruct/Radioss/Inspire/SimSolid/EDEM/MotionSolveといった各種ソルバーの強化、さらにPhysicsAIromAIなどAIソリューションの進化ポイントを一挙に解説します。

9月11日(木)データ分析・AI / HPC / 高周波電磁界 / 低周波電磁界 / パワーエレクトロニクス / システムモデリング
生成AIやMLOps、電磁界解析、パワーエレクトロニクス、システムモデリングを中心に、RapidMinerの生成AI活用、HPCWorksの最新機能、Feko/Fluxによる電磁界解析、PSIMによるパワエレ解析、Twin Activate/Compose/Embedの強化機能などを幅広く取り上げます。

 

※最新の活用事例紹介ウェビナーのアーカイブはこちら

概要


日 時 :2025年9月9日(火)、9月11日(木)両日13:00 - 

会 場 :オンライン

参加方法:開催日までに参加用URLを送付します

参加費 :無料 ※事前登録制

対 象 :アルテアユーザーの方、設計/解析のご担当者の方、HPCやデータ分析ツールの導入を検討している方

※競合企業や同業他社の方は参加をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
※各講演の開始、終了時刻は前後する場合がございます。

13:00 - 13:30 | プリポスト:Altair HyperMesh/Altair HyperView/Altiar HyperGraph 新機能紹介

GUIが刷新されたHyperMesh/View/Graphでは継続的に機能強化が図られています。本ウェビナーでは、強化されたブラウザ機能やモーフィングのパフォーマンス改善、Pythonのレコーディング機能など、最新のメジャーバージョンで追加された新機能や便利になった機能について一部を抜粋してご紹介します。

13:30 - 13:50 | プリポスト:Pythonを用いた機能拡張のはじめ方

HyperWorks2025.1のリリースにより、Python APIが更新され、さらに使いやすくなりました。本講演では、Pythonを用いてHyperMeshに機能を追加する手順を、カスタマイズ未経験の方にもわかりやすく解説します。スクリプト作成の基本となる最小構成を丁寧に紹介し、業務効率化に役立つカスタマイズの第一歩をサポートします。

13:50 - 14:20 | プリポスト:Altair SimLab 新機能紹介

SimLabは、複雑な物理現象を手軽に解析できるマルチフィジックスプラットフォームです。本ウェビナーでは、最新バージョン SimLab 2025.0 および SimLab 2025.1 で強化されたモデリングの効率化機能や各種ソルバーインターフェースに加え、連成解析機能などの新機能を一部抜粋してご紹介します。

14:20 - 14:40 | 構造:Altair OptiStruct/Altair HyperStudy 新機能紹介

OptiStructは最適化、耐久性、陰解法・陽解法解析向けのマルチフィジックス構造ソルバーです。最新リリースでは「One Model, One Solver」のビジョンを推進しつつ、解析機能と強力な最適化機能が融合されました。

本講演では、単一モデル内で陰解法・陽解法解析をシームレスに切り替える陰解法・陽解法解析継続機能など、陽解法解析機能のアップデートを中心にご紹介します。また、複合領域設計探索・最適化ソフトウェアのHyperStudyにおいては、新たに追加されたPysicsAIとの連携機能を主に解説します。

14:40 - 15:00 | 構造:Altair Radioss 新機能紹介

Radioss は衝突・衝撃・非線形問題を解くための陽解法構造ソルバーです。最新リリースでは、様々な新機能や、ブラッシュアップが行われています。本講演では、Radioss 2025 および 2025.1 の更新情報について、LS-DYNA リーダーの最新状況や新材料などをお伝えします。

15:00 - 15:30 | 設計者向けCAE:Altair Inspire/Altair SimSolid 新機能紹介

設計者向けツールのInspireSimSolidは様々な問題に迅速に対応するため、年々、新機能追加や機能強化を行っています。バージョン2025.1においても、Inspireは構造解析やインプリシットモデリングのGUI変更、SimSolidはスーパーエレメントやシート作成でのファイルインポートなどの機能が追加されています。本ウェビナーではバージョン2025および2025.1の最新情報をご紹介します。

15:30 - 15:50 | AI x シミュレーション:Altair romAI/Altair PhysicsAI 新機能紹介

動的サロゲートモデル作成ツールromAIの最新バージョン2025.0、2025.1における新機能をご紹介します。「SINDyモデル」の追加や、「romAI Director」からのFMU出力など、強化された機能について解説します。また、PhysicsAIではバージョン2025.0、2025.1で追加された学習手法についてご紹介します。

15:50 - 16:10 | 製造:Inspire 製造ソリューション 新機能紹介

最新バージョン2025.1では、GUIの再設計、拡張された材料データベース、ソルバー機能の強化により、シミュレーション精度とユーザーアクセシビリティが向上しています。さらに、PhysicsAIとの統合により、本プラットフォームはスマート製造エコシステムへと進化を遂げました。これらの進化により、Inspire製造ソリューションはデジタルツインの実現に不可欠な存在となり、市場投入までの時間短縮に貢献します。

本講演では、Altair Inspire PolyFoam/Altair Inspire Cast/Altair Inspire Form/Altair Inspire Mold/Altair Inspire Extrudeに関する最新情報をご紹介します。

16:10 - 16:30 | DEM:Altair EDEM 新機能紹介

EDEMは離散要素法ソフトのリーディングツールとして、より広範な事象をより高精度に、より高速に計算できるように年々機能を拡充しています。今回の2025.0においても繊維系を高精度に表現するFiber modelや液架橋力を高精度に表現するLiquid Bridgeモデルなど、これまでに表現が困難であった現象を表現できるモデルを追加しています。本講演では一部内容を抜粋しながら、バージョンアップによって追加された機能をご紹介します。

16:30 - 16:50 | マルチボディ:Altair MotionSolve/Inspire Motion 新機能紹介

MotionSolve/Inspire Motionは、複雑なシステムモデルを簡単に構築し、動的応答を評価、性能を最適化します。本講演では、最新版2025.0、2025.1で追加された、車両運動解析用のリアルタイムシミュレーションやコード生成機能、そして機能が刷新されたInspire Motion Designer/Inspire Motion Analystについてご紹介します。

13:00 - 13:30 | RapidMinerで実現する、AI活用の3つの視点:カスタムLLM・持続可能な運用・AI民主化

本講演では、RapidMinerプラットフォームにおける生成AIとMLOpsの活用イメージや最新アップデートを 3つの視点 からご紹介します。「LLMのビジネス適応」 では、AI CloudのLLM関連機能やドメイン適応の活用を取り上げます。「持続可能なAI運用」 では、MLOpsでAIの価値を持続させるヒントや、LLM展開にも役立つ新機能Python SDKを解説します。さらに「AIの民主化」 では、ローカライゼーションや無償ハンズオン、ラーニングサブスクリプションをご紹介します。生成AI導入やAI活用基盤の整備を検討する際に役立つ情報をお届けします。

13:30 - 14:15 | HPC:シミュレーションとAIのためのAltair HPCWorks 2025 新機能紹介

シミュレーションやAIユーザ向けに計算資源をより使い易く効率的に管理するための設定・運用に加え、オンプレミスやクラウドなどの多種多様な計算環境に対する最適な計算資源配分や統合、ワークフロー管理などのHPCWorksの最新機能をご紹介します。

14:15 - 14:35 | 高周波電磁界:Altair Feko 新機能紹介

Fekoは、アンテナ設計と配置のシミュレーション、無線カバレッジ、ネットワークプランニング、スペクトラム管理から電磁両立性 (EMC)、レドームモデリング、生体電磁気学まで幅広い分野に対応しています。

本講演ではFekoの製品概要と、後処理でのみ考慮されるグランドプレーンの影響の機能、MLFMM、ハイブリッドFEM/MoM、ハイブリッドFEM/MLFMM及びFEMシミュレーション用の新しい反復ソルバー、Fekoで計算された単一入射方向のバイスタティックRCSを用いたRISの取り扱いの拡充などをご紹介します。

14:35 - 14:55 | 低周波電磁界:Altair Flux 新機能紹介

Fluxは、モーター、発電機、誘導加熱などの低周波領域の電界解析および磁界解析をおこなうことができます。本講演では、現在進められているSimLabへの低周波電磁界解析機能の移行や、寄生パラメータ抽出機能などの最新トピックについて、バージョン2025.0および2025.1の新機能にフォーカスして紹介します。

14:55 - 15:15 | パワーエレクトロニクス:Altair PSIM 新機能紹介

PSIMは、パワーエレクトロニクス専用のシミュレーションソフトウェアで、ロバストかつ高速なパワーコンバーターとモータードライブの解析を可能にします。本ウェビナーでは、最新版バージョン2025.0、2025.1で追加された、熱流体解析ソフトウェアSimLab/ElectroFloとの連携強化や、大規模計算を想定したLinux版PSIMSolverのリリースなど、新機能の概要をご紹介します。

15:15 - 15:35 | システムモデリング:Altair Twin Activate/Altair Compose/Altair Embed 新機能紹介

本講演では、アルテアのシステムモデリング製品群の最新版2025.0、2025.1の新機能をご紹介します。

1D・制御シミュレーションのTwin Activateでは、コード生成機能が強化されたほか、FMI 3.0およびModelica 4.0に対応し、異なるツールとの連携や高度なモデリングが容易になりました。また、HyperStudyとの連携も強化されています。

数学処理・プログラミング環境のComposeには、HyperMeshデバッグ機能が追加され、スクリプト開発が効率化されました。さらに、OMLPYによってPythonからOML関数が呼び出し可能となりました。

コード生成・組み込みシステム開発のEmbedでは、新たにAPIが追加され、外部ツールとの連携やワークフローの自動化がよりスムーズに行えます。これらの新機能により、設計・開発ワークフロー全体が強化されます。