先月、初スポンサーとなった鈴鹿ソーラーカーレースの様子をレポートしました。少し時間が経ってしまいましたが、その翌日に開催された 2018 Ene-1 GP SUZUKAがとても面白かったので、その様子についても少し書きたいと思います。
解析よもやま話 【第26回:慣性リリーフ解析】
Posted by
Ken Nakagawa on 2018/10/05 1:25:14
鈴鹿ソーラーカーレース2018初参加レポート
Posted by
Rika Matsuno on 2018/08/19 21:26:01
スポンサーとして参加したFIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース鈴鹿2018の様子をレポートします。
8月3日(金)、朝から快晴。その日は名古屋が過去最高の40.3度を記録した日でした。かなり強い風が吹いてはいましたが、ダンロップコーナーから吹き抜けてくるその風は熱風。普段のデスクワークで甘やかされたブース要員2名は準備をしているだけで頭がくらくらしてくるというのに、どのピットも緊張感に満ち、テスト走行に向けてキビキビと準備を進めていました。
Topics: 学生支援
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(8)HyperWorksレビュー&今後の目標
Posted by
Altair Japan on 2018/07/04 19:13:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのようにHyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
第2話から7話にかけてWing開発の詳細をご紹介してきましたが、最終回としてHyperWorksを使ってみて感じたことと、今後の目標について述べます。
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(7)トポロジー最適化による肉抜きと軽量化
Posted by
Altair Japan on 2018/06/27 22:45:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのように
HyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
10. トポロジー最適化による肉抜きと軽量化
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(6)CFRPボデー製作
Posted by
Altair Japan on 2018/06/20 23:02:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのようにHyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
9. CFRPボデー製作
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(5)安全性の証明
Posted by
Altair Japan on 2018/06/13 23:53:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのように
HyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
8. 安全性の証明
羽の積層ではUD材を用いた補強を行いましたが、シャシはドライバーシート、ホイールハウスなどを構造体の一部とすることで、高い剛性を保ちつつ最小限のスペースに収める構成にしました。
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(4)フラッター現象の解析
Posted by
Altair Japan on 2018/06/06 19:24:00
極薄の羽が走行時にフラッター現象を起こす可能性を調べた
(旗を振ると旗がたなびく現象がフラッター現象の1例です)
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのようにHyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
7. フラッター現象の解析
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(3)極薄の羽の積層計画
Posted by
Altair Japan on 2018/05/30 23:21:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのようにHyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。
6. 極薄の羽の積層計画
HyperWorksを用いた工学院大学ソーラーカーの製作(2)CFRPボデー構造と積層計画
Posted by
Altair Japan on 2018/05/23 23:06:00
昨年末、NHKの「超絶 凄ワザ!」でも取り上げられ、2017年10月にオーストラリアで開催されたBridgestone World Solar Challengeで、悪天候のために半数以上がリタイアする中、工学院大学ソーラーチームは見事7位の成績を収めました。斬新なソーラーカー“Wing”の開発になぜ、どのようにHyperWorksが用いられたのか、詳しく紹介します。